2024年11月最新版!ドローン国家資格、これを知っておけばOK!講習や試験内容について解説!

国家資格 ドローンスクール ドローンマスターズスクール 講習 試験 無人航空機操縦士試験

ドローンに関する国家資格は、2022年12月に施行された無人航空機操縦者技能証明制度によって新たに設立されました。この資格を取得することで、法律に基づいた安全な飛行を行うための必要な知識や技術を証明することが可能になります。この国家資格を持つことで、一部の飛行申請が免除になることや、目視外での飛行や有人地帯での飛行が可能になるなど、ドローンの利用範囲が広がります。今回はそんな無人航空機の国家資格について解説いたします。

➀ドローンの国家資格とは

・国家資格の重要性と利点

・取得できるドローン資格の種類

②受験資格と試験の流れ

・受験資格の条件

・ドローン資格取得までの流れ

③講習内容と試験について

・学科講習と試験内容

・実地講習と実技試験内容

④資格取得のための費用と難易度

・国家資格取得の費用詳細

・試験の難易度と合格率

 

➀ドローンの国家資格とは

無人航空機操縦士試験の実技試験をしている男性

・ドローンの国家資格(無人航空機操縦者技能証明制度)とは、航空法の規制となる空域や特定の飛行方法を行う場合に必要な無人航空機の法律などの知識や操縦能力に関する試験を実施し、その技能を証明する制度です。

ここではそんな無人航空機操縦士資格の利点や資格の種類についてご説明いたします。

・ドローンの国家資格の重要性と利点

ドローンの国家資格を有することで、ドローンを操縦する際に求められる法律に関する知識の理解と技術が証明され、事業者や第三者からの信頼を得やすくなります。業務による利用や商業的に活動するためには、この免許があれば、法律に従った上での適正な運用ができるため、リスクを減少させる効果が期待されます。また、一等国家資格を取得することにより、レベル4飛行ができるようになり、ドローンを飛行する際の運用の幅が増えることにもつながります。

・取得できるドローン資格の種類

無人航空機操縦士資格には一等無人航空機操縦士(一等資格)と二等無人航空機操縦士(二等資格)の2つの区分があります。

・一等資格はレベル4飛行(有人地帯における第三者の上空を飛ばすこと)が可能となります。   

・二等資格はレベル3までの無人地帯における目視外飛行までが可能となります。

国家資格には基本免許とそれに付随する限定変更というものがあります。該当する飛行方法の追加講習を受けて試験を合格することで飛行資格を取得し、飛行申請の免除をすることができます。

(限定)目視外飛行

(限定)夜間飛行

(限定)最大離陸総重量25㎏以上の機体

②受験資格と試験の流れ

無人航空機操縦士試験の机上試験をしている男性

・受験資格の条件

受験資格に関する条件は、国家資格を取得する際に確実に把握しておくべき重要な要素です。16歳以上であることはもちろん、過去に国土交通省から受験停止にされたことがない者のみが受験対象となります。これらの条件をクリアしている場合、受験を申し込むことが可能となります。また、受験時に必要な各種書類や手続きについても事前に確認し、漏れがないように努めることが大切です。

・ドローンの国家資格取得までの流れ

資格取得に向けた流れは、明確に定められており、受験者にはいくつかのステップを踏むことが求められます。最初に、登録講習機関での学科および実地講習を受け、修了証明書(実地試験合格証)を取得することが必要です。その後、学科試験日を決め、学科試験申込みを行います。それぞれの試験に合格した後、最終的に国家資格が交付される流れとなります。

※登録講習機関での学科および実地講習【ドローンマスターズスクールの場合】

STEP1:技能証明申請者番号の取得
         ↓
STEP2:お申込フォームのご案内
         ↓
STEP3:お支払いのご案内 
         ↓        
STEP4:学科講習(オンライン)の受講
         ↓
STEP5:実地講習・修了審査の受講   

③講習内容と試験について  

飛行している無人航空機

・学科講習と試験内容

学科講習

学科講習はドローンの仕組みや法律に関わる全般の知識を学びます。 座学となっているためドローンを飛ばす事はなく、学校の授業のようにとにかく勉強するイメージです。 スクールによってはオンラインでの講習も可能で、スク―ルに通わずにどこでも受講可能な学校もあります。 ※ドローンマスターズスクールでは、Drobyというオンライン講習で座学を学べる無人航空機操縦士学科講習サイトを提供しております。 ドローンの仕組みや関連する法律についての知識を、インターネットを通じてどこからでも学ぶことができますので、忙しい方や遠方に住んでいる方にとって、通学の必要がないため非常に便利です。Drobyを利用することで、受講者は自分のペースで学習を進めることができ、効率的に資格取得に向けた準備を行うことが可能です。講習内容については、大きく分けて以下の5項目となります。

①無人航空機操縦者の心構え

②無人航空機に関する規則

③無人航空機のシステム

④無人航空機の操縦者及び運行体制

⑤運行上のリスク管理 

試験内容

学科試験はCBT(コンピュータベータテスティング)で行われ選択式の問題となっています。 問題形式は3つの選択肢の中から一つを選んで答える方式で、問題数は以下のようになっています。

一等資格:70問

二等資格:50問 

合格基準は以下の通りです。

1等資格:90%以上

2等資格:80%以上の正答率 

試験内容①無人航空機に関する規則(航空法に関する一般知識など)

     ②無人航空機のシステム(ドローンの特徴や飛行性能、技術的なことなど)

     ③無人航空機の操縦者及び運航体制(操縦者の行動規範及び遵守事項など)

     ④運航上のリスク管理(最適な運航の計画の立案の基礎や気象のことなど)

詳しい内容はこちら↓

【無人航空機操縦士試験】https://ua-remote-pilot-exam.com/guide/written-examination/

テスト範囲はこちら↓

【無人航空機の安全に関する教則】:https://www.mlit.go.jp/common/001602108.pdf

・実地講習と実技試験内容

実地講習

実地講習はドローンを操縦して修了審査の内容を練習していきます。 この講習ではシュミレーターを使用した練習と、実機を使った練習をしていきます。 実地内容については、以下の11項目となっています。

①飛行リスク評価結果及び飛行環境環境の確認

②運行体制、手順、役割分担の管理確認

③機体の状況、操縦モード、バッテリーの確認

④フェールセーフ機能の適切な設定、飛行経路の設定、自動飛行の設定

⑤基本操縦(手動)

⑥基本操縦(自動)

⑦基本操縦以外の機体操作

⑧様々な運行計画への対応

⑨安全に関わる操作

⑩緊急時の対応

⑪飛行後の記録、報告

講習時間については以下のようになっています。

初心者:一等資格 基本(限定変更なし):50時間以上    

:二等資格 基本(限定変更なし):10時間以上  

経験者:一等資格 基本(限定変更なし):10時間以上    

:二等資格 基本(限定変更なし):3時間以上

 

上記のような内容で講習を行っていきます。

実技だけが出来ればいいというわけではなく、点検(口述訓練)や机上試験(飛行計画)などもできていないといけないので操縦から点検、法律に関する知識を網羅する必要があります。

実地試験

実地試験については、100点の持ち点からの減点式採点方となっていて以下のような持ち点を試験終了時確保した受験者が合格となります。

一等資格 100点満点中80点以上

二等資格 100点満点中70点以上

 一等資格 

基本

1:机上試験(飛行計画の作成)

2:口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検)

3:実技試験(高度変化を伴うスクエア飛行、ピルエットホバリング、緊急着陸を伴う8の字飛行)

4:口述試験(飛行後点検、飛行後の記録)

5:口述試験(事故及び重大インシデントの説明)

二等資格 基本

1:机上試験(飛行計画の作成)

2:口述試験(作動前の機体点検、飛行空域及びその周辺の確認、作動点検)

3:実技試験(スクエア飛行、8の字飛行、異常事態における飛行の飛行)

4:口述試験(飛行後点検、飛行後の記録)

5:口述試験(事故及び重大インシデントの説明)

詳しく実地試験内容を知りたい方はこちら↓

【二等無⼈航空機操縦士実地試験実施細則】https://www.mlit.go.jp/common/001516517.pdf

【一等無⼈航空機操縦士実地試験実施細則】https://www.mlit.go.jp/common/001516516.pdf

④資格取得のための費用と難易度

無人航空機操縦士試験の学科試験を受けている女性

・国家資格取得の費用詳細

国家資格を取得するための費用はさまざまな要素によって決まります。例えば、講習機関によっては、学科講習と実地講習を分けて受講することが可能で、それぞれの受講料が異なるため、全体の費用に影響を与えることがあります。下記はドローンマスターズスクールで講習を受けた場合の費用となります。

【ドローンマスターズスクールの例】

二等経験者(基本・夜間・目視外)

・オンライン学科  (7H

・基本講習…  80,000円(3H)モビリティテクノ

・夜間講習…  10,000円(1H)モビリティテクノ

・目視外講習…  20,000円(2H)モビリティテクノ

CBT二等…  8,800  プロメトリック

・身体検査…  5,200  海事協会

・発行料…  3,000  国交省

・合計…  127,000円(税込み)

 

二等初学者(基本・夜間・目視外)

・オンライン学科  (10H

・基本講習…  250,000円(10H)モビリティテクノ

・夜間講習…  10,000円(1H)モビリティテクノ

・目視外講習…  20,000円(2H)モビリティテクノ

CBT二等…  8,800  プロメトリック

・身体検査…  5,200  海事協会

・発行料…  3,000  国交省

・合計…  297,000円(税込み)

 

等経験者(基本・夜間・目視外)

・オンライン学科  (17H

・基本講習…  350,000円(10H)モビリティテクノ

・夜間講習…  10,000円(1H)モビリティテクノ

・目視外講習…  50,000円(5H)モビリティテクノ

CBT一等…  9,900  プロメトリック

・身体検査…  5,200  海事協会

・発行料…  3,000  国交省

・合計…  428,100円(税込み)

 

等初学者(基本・夜間・目視外)

・オンライン学科  (20H

・基本講習…  700,000円(50H)モビリティテクノ

・夜間講習…  10,000円(1H)モビリティテクノ

・目視外講習…  70,000円(7H)モビリティテクノ

CBT一等…  9,900  プロメトリック

・身体検査…  5,200  海事協会

・発行料…  3,000  国交省

・合計…  798,100円(税込み)

学科試験や実技試験にかかる手数料も発生します。講習内容や合計費用の確認を事前に行いましょう。

・試験の難易度と合格率

二等試験

二等資格で問われるのは基本的に「通常の飛行において安全に操縦できるかどうか」です。

したがって、未経験者であってもドローンスクールで真面目に受講し、十分に時間をかけて練習すれば、多くの方がきっと合格できるレベルといってよいでしょう。

民間資格を持っている人が経験者コースを受ける場合、あるいは未経験者が初学者コースを受ける場合で合格率7〜8割前後。

ただし、学科試験はさほど難しくはないものの修了審査(または実地試験)はそれなりに難しいため、必ずしも誰もがストレートで合格できるかといえばそうではなく、再試験が必要となるケースも考えられるでしょう。

一等試験

一等資格ははっきり言ってプロ向けであり、難易度もかなり高いです。

学科試験は自動車運転免許の学科試験のイメージで臨めば大丈夫ですが、修了審査(または実地試験)が難関。

現役操縦士として毎日のように仕事でドローンを飛ばしている人が経験者コースを受講した場合であっても合格率は5〜6割といったところ。

普通にアマチュアレベルの人が挑戦する場合、たとえ初学者コースを受けたとしても合格率は相当低いと予想されます。

 

まとめ

今回の記事はいかがでしたでしょうか?今回は無人航空機操縦士試験の受験資格や試験の流れについてまとめてみました!皆さんにとって参考になりましたか?
弊社は、無人航空機操縦士資格【マルチローター】の全資格が取得できる数少ないスクールとなっております。資格取得後の実務に役立つコースもご用意しており、資格取得後もSNSやホームページでの最新情報の提供など、幅広くサポートしています。資格取得をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。皆様の目標達成に向けて全力でサポートさせていただきます。

ドローンについてもっと知りたい!聞きたい!やってみたい!など、ございましたらいつでもお気兼ねなくご連絡ください。

無料で参加できるドローンセミナーも土日祝日も開催しておりますのでお気軽にお申し込み下さい!

今後とも定期的にドローンに関するお役立ち情報を上げていきますので何卒宜しくお願い致します。

ドローンマスターズスクール
ドローンマスターズスクール一覧
ドローンマスターズスクール茨城つくば校
ドローンマスターズスクール茨城笠間校
ドローンマスターズスクール埼玉浦和校
ドローンマスターズスクール栃木宇都宮校
ドローンマスターズスクール東京足立校
ドローンマスターズスクール千葉野田校(農薬散布ドローン専門校)
ドローンマスターズスクール東京秋葉原校(11月2日オープン予定)
 
ドローン国家資格取得講習
ドローン国家資格取得講習については、こちらからご確認ください。
ドローンマスターズスクールコース一覧




お問い合わせはこちら

[ 受付時間 10:00-18:00 ]

※土日祝日も営業しております。




Tell:048-767-3547

maill:dms_info@mobility-techno.jp

この記事を書いた人

DMS編集チーム DMS編集チーム