はじめに
ドローンの利用が一般的になり、多くの人々がその魅力を感じています。飛行許可・承認を受けた飛行(特定飛行)を実施するには、法律と規制を遵守することが不可欠です。そのため、飛行申請に関する知識を持っておくことが重要です。
ドローンを安全かつ合法的に飛ばすためには、必要な申請手続きやルールについて十分に理解しておくことが求められます。
目次
・はじめに
・ドローンに必要な2つの申請
・ドローンの「機体登録」申請
・機体登録が必要な機体
・機体登録の申請先について
・機体登録に必要な情報や本人確認書類
・機体登録の流れ
・ドローンの「飛行許可・承認」申請
・飛行カテゴリー決定のフロー図
・許可・承認の申請手順について
・許可・承認にかかる日数
・「個別申請」と「包括申請」
・国家資格・民間資格で申請が不要・省略できるケース
・飛行申請が不要になるケース
・飛行申請の一部が省略できるケース
・飛ばす場所に関する許可申請が必要な例と申請方法について
・「小型無人機等飛行禁止法」で定められた敷地・区域での飛行
・道路上で離発着を伴う飛行
・河川・海岸での飛行
・海上での飛行
・公園内での飛行
・国有林での飛行
・私有地の上空での飛行
・都道府県・市区町村の条例で定められている場合での飛行
・ドローンの飛行申請について知っておきたいこと
・飛行申請せずに無許可で飛ばした場合の罰則
・屋内で飛行する場合
・100g未満のドローンを飛行する場合
・ドローンを十分な強度の紐(ひも)などにより係留して飛行する場合
・おわりに
ドローンに必要な2つの申請
ドローンの運用を行うには、基本的に機体登録と飛行許可・承認の申請が求められます。これらの申請は、ドローンの種類や使用目的、飛行場所によって変わるため、各種申請の具体的内容を確認しておくことが重要です。DIPS2.0にアクセスし、アカウントを作成することでこれら2つの申請が可能になります。
【ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)】
https://www.ossportal.dips.mlit.go.jp/portal/top/
①機体登録
②飛行許可・承認の申請
例えば、飛行するエリアが人口集中地区かどうかなど、特定の条件によっては申請が不要な場合もあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。では、これら2つの申請についてそれぞれ確認してみましょう。
ドローンの「機体登録」申請
ドローンを飛ばすためには、まず機体登録が必要です。特に重量が100g以上のドローンは、国土交通省への登録が法律で義務付けられています。
登録が行われていない場合、その機体を飛ばすことはできません。ただし、100g未満のドローンについては登録が求められないため、少しだけ異なる扱いとなります。重量が100g以上のドローンは機体登録をすることで、上空でそのドローンの識別が可能になり、トラブルを避ける手助けとなります。
機体登録が必要な機体
機体登録が必要なのは、主に100g以上のドローンです。この重量基準は、航空法によって定められています。登録が無い場合には、飛行を行うことが禁じられており、違反した際には厳しい罰則が適用される可能性もあります。
【違反行為】
・登録を受けていない無人航空機を飛行させたとき
【罰則】
・1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
100g未満の機体は登録不要ですが、この場合でも飛行場所の制限がかかることが多いので注意が必要です。
機体登録の申請先について
ドローンの機体登録は、国土交通省が運営するドローン情報基盤システム(DIPS2.0)の「無人航空機の登録申請へ」を通じて行います。作成したアカウントでログイン後、必要な書類を準備し、オンラインまたは郵送で申請する方法が一般的です。
全国どこでも利用可能なこのシステムは、利便性が高いため多くの利用者に支持されています。確認したい書類などは、国土交通省の公式ホームページで見つけることができます。
【DIPS2.0】航空法に基づく無人航空機関係手続きの一覧
機体登録に必要な情報や本人確認書類
機体登録には、特定の情報と本人確認書類が必要です。具体的な情報としては、機体の製造番号やタイプ、製造業者の情報が挙げられます。
また、国土交通省のドローン情報基盤システムにアクセスし、必要な情報や本人確認書類を自分で用意する必要があります。ユーザーは事前に準備を整えておくことで、申請がスムーズに進むでしょう。
機体登録の流れ
機体登録は、いくつかの手順を経て行われます。まずは下記の必要な情報や本人確認書類を準備します。
【必要な情報】
・所有者情報
・機体情報
・使用者情報
【本人確認書類】
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・上記以外の本人確認書類
必要な情報や本人確認書類が揃ったら、オンラインでSTEP1~5の手続きを行い、結果の確認を行います。
STEP1:DIPSアカウントの作成とログイン
↓
STEP2:機体の登録
↓
STEP3:手数料の納付
↓
STEP4:登録記号の確認
↓
STEP5:リモートID機器等への書込み
この流れを把握しておくことで、手続きが円滑になります。郵送の場合は、送付先や必要書類を十分にチェックしておくと良いでしょう。
ドローンの「飛行許可・承認」申請
ドローンを飛ばす場所によっては、飛行許可や承認が求められます。特に空港周辺や人口密集地区など、特定の地域では申請が必須とされています。
ドローンの飛行許可・承認は、国土交通省が運営するドローン情報基盤システム(DIPS)の「飛行許可・承認申請へ」を通じて行います。作成したアカウントでログイン後、オンラインまたは郵送で申請する方法が一般的です。
これには、飛行の方法や場所、目的別に異なる申請が必要です。周囲の状況や規制に応じた手続きを行うことが、円滑な飛行運用に繋がります。
【DIPS2.0】航空法に基づく無人航空機関係手続きの一覧